CATEGORY : ブログ

歯並びが悪くなる?「過剰歯」ってどんな歯?

  こんにちは。朝潮橋、弁天町のみなと大人こども歯科クリニックの院長河野です☺ 4月に入り、暦の上ではすっかり春を迎えました。 まだ寒い日もありますが、これから少しずつ暖かくなり、 お花見などの行楽シーズンを迎えるのが 今から楽しみですね。   さて、そんな4月のはじめに迎える4月2日は、 「402(しれつ)」という語呂にちなみ、 『歯列矯正の日』に制定されています。   歯並びが悪くなる原因としては、 「生まれつきアゴが小さい」 といった遺伝的な要因をはじめ、 「指しゃぶり・口呼吸」など、 生まれた後の習慣やクセがよく知られています。   一方で、これらの原因ほど頻度は多くないものの、 普段はあまり姿を見せず ひっそりと歯並びに悪影響を及ぼすのが 『過剰歯(かじょうし)』です。      ■気になる「すきっ歯」も過剰歯が原因かも   他人の目に触れやすい前歯は、 ちょっとした形の歪みや 歯並びのズレも気になるものです。   なかでも、 前歯のちょうど真ん中にできる歯のすき間、 いわゆる『すきっ歯』は、 「相手の視線が気になる」 「見た目が恥ずかしい」 というお悩みを抱える方も少なくありません。       その、すきっ歯の原因のひとつが 『過剰歯(かじょうし)』です。    過剰歯とは、 正常な歯の本数(28本・親知らずを含めると32本) を超えて生えてきた歯のこと。   実は、日本では30~40人に1人の割合で発生し、 特に男性に多いといわれています。    過剰歯は「上の前歯」に多く発生し、 そのほとんどが、あごの中に埋まったまま 生えてくることはありません。   そのため、私たちの見えないところで 「前歯の歯並び」にしばしば悪さをします。   すきっ歯はその影響を受けた代表例で、 隠れた過剰歯が、 2本の前歯の間を広げている可能性があります。      ■「歯が生えてこない」「歯の形がおかしい」も要注意   あごに埋まったままの過剰歯は、 永久歯の生え変わりを邪魔することがあります。   「乳歯が抜けない」 「乳歯は抜けたけど、 その後に永久歯がなかなか生えてこない」 という場合は、 過剰歯がその原因かもしれません。    また、過剰歯は「形」や「生えてくる場所」が 通常の永久歯とは異なる、という特徴があります。      そのため、生えてきた永久歯の形や場所に 違和感がある場合は、 過剰歯の可能性があるかもしれません。      ■レントゲン検査で偶然発見されるケースも   過剰歯によって 歯並びや永久歯の生え変わりに悪影響が出た場合は、 その過剰歯を早い段階で抜歯しておく必要があります。     一方で、表に姿を見せない過剰歯は 肉眼で確認するのが難しく、 たまたま撮ったレントゲンで 偶然発見されることも珍しくありません。    「前歯の歯並びがおかしい」 「永久歯が生えてこない」など 気になることがあれば、早めに歯科を受診して、 詳しい検査を受けてくださいね。     医療法人わくわく会みなと大人こども歯科クリニック 〒552-0004 大阪市港区夕凪2-1-1 TEL:06-6563-9599 URL:https://otonakodomo-dc.com/ Googleマップ:https://g.page/r/CazuLq-hNdmKEAE

CATEGORY : ブログ

4月休診日情報

朝潮橋、弁天町のみなと大人こども歯科クリニック 院長河野です。 休診日につきまして、ご案内申し上げます。

CATEGORY : ブログ

磨き残しを減らす!歯ブラシの「つま先・かかと・わき」

  こんにちは。院長の河野です。 3月といえば桃の節句・ひな祭りの季節。 そんなひな祭りで欠かせないのが、 主役となる『ひな人形』に、 『ひなあられ』と『ひし餅』です。   ひなまつりカラーとされる3色は、 それぞれ「魔除け(赤)」 「木々の芽吹き(緑)」「雪の純白(白)」 という意味があり、 お子さまが健康に過ごしていけるように という願いが込められているそうです。   実は、私たちが普段使う歯ブラシにも 「ポイントとなる3つの部位」があり、 その3つを上手に使い分けることで、 磨き残しを減らし、 むし歯や歯周病の予防につなげることができます。      ■歯ブラシで磨けない場所がある?   普段、何気なく使っている歯ブラシですが、 歯ブラシは「すき間」や 「デコボコに溜まった汚れ」が苦手で、 普通に使っていると、磨き残しが発生しやすくなります。    特に、 「歯と歯の間」 「歯ぐきの境目(歯の付け根)」 「前歯の裏側」は 3大磨き残しポイントです 。    そこで出番となるのが、歯ブラシの 『つま先』『かかと』『わき』の3つの部分。   歯ブラシを縦に持ったときに、 ヘッドの先端を『つま先』、 ヘッドの後端を『かかと』、 ヘッドの両端を『わき』と呼びます。     これら3つの部位を上手く使うことで、 磨き残しを減らすことができるのです。      ■『つま先』『かかと』『わき』の使い方   では実際に、『つま先』『かかと』『わき』を どのように使うと汚れが落としやすくなるのか、 その具体的な方法をご紹介します。      磨き残しポイント1 奥歯のかみ合わせ面 上下の奥歯がかみ合う「かみ合わせ面」は ミゾが深く、磨き残しの多い場所です。 歯ブラシの『つま先』を ミゾの部分に入れ込むようにあて、 小刻みに動かして磨きましょう。    磨き残しポイント2 前歯の裏側 歯ブラシの入りにくい前歯の裏側には、 歯ブラシの『かかと』をあてて汚れを落とします。   歯ぐきにブラシが当たって痛い場合は 『つま先』を使っても大丈夫です。    磨き残しポイント3 歯ぐきの境目 歯と歯ぐきの境目には 歯ブラシの『わき』がピッタリあたります。   毛先が曲がらないように、やさしい力で 横に細かくスライドしながら磨くと 汚れが落としやすくなります。      ■自分に合ったブラッシング方法を身につけよう   今回ご紹介した つま先・かかと・わきの使い方は あくまでもひとつの目安です。   特に、通常の歯ブラシが届きにくいところには、 フロスや歯間ブラシなどの 『補助的清掃用具』を使うのがおすすめです。       毎日しっかり歯を磨いているつもりでも、 ポイントを押さえて上手に歯みがきをしないと、 意外に汚れが落とせていないことがあります。    もし、皆さまが 「ちゃんと歯を磨いているのに むし歯や歯周病になってしまう」   というお悩みをお持ちであれば、 「正しいブラッシング方法」を身につけることで 改善できる可能性があります。    「歯並び」や「歯の形」によっては、 より最適な磨き方をご提案できる場合もありますので、 お悩みの方はいつでもお気兼ねなくご相談ください。   磨き残しを減らして、健康なお口を目指しましょう!     医療法人わくわく会みなと大人こども歯科クリニック 〒552-0004 大阪市港区夕凪2-1-1 TEL:06-6563-9599 URL:https://otonakodomo-dc.com/ Googleマップ:https://g.page/r/CazuLq-hNdmKEAE

CATEGORY : ブログ

CATEGORY : ブログ

歯医者のレントゲンは安全?

  こんにちは。院長の河野です。 今の時期に楽しめるレジャーのひとつに、 スキーやスノーボードといった 「ウィンタースポーツ」があります。   広がる雪原に ついつい心が躍ってしまいそうですが、 スポーツには怪我がつきもの。 捻挫や骨折にくれぐれもご注意ください。   万が一、怪我をした場合は、 患部をレントゲンで撮影することがあります。 その際、患者さんの中には 「レントゲン撮影時の放射線(被ばく)」を 気にされる方もいらっしゃいます。   歯科医院でも、治療の際に レントゲン撮影を行うことがありますので、 今回は「歯科医院のレントゲンは どれほど人体に影響を及ぼすのか」 という点について、お話させていただきます。         ■歯科のレントゲン撮影は「必要最低限」!   「放射線」は目には見えませんが、 私たちの身の回りにたくさん存在しています。   そもそも放射線とは、 「放射性物質」から出ている電磁波のことで、 「被ばく」とは、 「放射線を受けること」を指します。   実は、私たちの体は 宇宙・空気・大地・食品などから 常に放射線を受けており、 年間で約2.1ミリシーベルトの被ばくをしています。     それに対して、歯科医院の 「パノラマX線」という撮影方法における 1回の被ばく量は約0.03ミリシーベルト。   お口の中にフィルムを入れて撮影する 「デンタルX線」 だと、 約0.01ミリシーベルトです。   お口の中を立体的に捉える「歯科用CT」でも 約0.1ミリシーベルトと、 日常生活における被ばく線量よりも 極めて低いことがわかります。       なお、健康に影響が出る被ばく量は 100ミリシーベルト以上とされていますが、 だからといって、レントゲン撮影による被ばくが 全く心配ない、と考えているわけではありません。   皆さまの健康を第一に、 被ばく量が治療において必要最低限となるよう、 検査の必要性については、 私たち歯科医師が責任をもって決定しています。         ■胎児への影響はある?   レントゲンでの被ばくは ほとんど体への影響がないとはいえ、 妊婦さんにとっては お腹の中にいる赤ちゃんへの影響も 気になるところだと思います。   結論から申しますと、 歯科におけるレントゲン検査では、 胎児への影響を心配する必要はありません。     ■安心して受診してください   レントゲン撮影は、 正しい治療を行うために必要な検査です。   撮影によって、 小さなむし歯も見逃さずに済みますし、 より正確な治療を行うことができるようになります。     それよりも、 被ばくを恐れて受診を控えてしまうことの方が、 症状の悪化を招き、より激しい痛みや、 体への悪影響を引き起こす可能性があります。       治療において大切なのは、 皆さんが安心して受診ができることです。   ご不安なことなどございましたら、 誠心誠意お答えさせていただきますので、 いつでもお気兼ねなくお声がけください。       医療法人わくわく会みなと大人こども歯科クリニック 〒552-0004 大阪市港区夕凪2-1-1 TEL:06-6563-9599 URL:https://otonakodomo-dc.com/ Googleマップ:https://g.page/r/CazuLq-hNdmKEAE

CATEGORY : ブログ

最終日のお楽しみ

こんにちは。スタッフ高橋です。 お正月のにぎわいも過ぎ、ようやく普段の生活が戻ってきましたね。 皆様、年末年始は楽しくお過ごしになられたでしょうか。   当院では年末の診療最終日、 院長がスタッフに特製あみだくじを作ってくれました!     なんとこのあみだくじ、超豪華景品が当たるのです! ☆メゾンキツネAirPodsケース☆ ☆Panasonicの美容スチーマー☆ ☆アレクサ☆ ☆商品券☆ などなど・・ スタッフ一同大盛りあがりでくじを選びました♪       くじの結果 みんな素敵なクリスマスプレゼントをいただくことができました!   院長ありがとうございました☺ 年末最終日の楽しい思い出でした☆     医療法人わくわく会みなと大人こども歯科クリニック 〒552-0004 大阪市港区夕凪2-1-1 TEL:06-6563-9599 URL:https://otonakodomo-dc.com/ Googleマップ:https://g.page/r/CazuLq-hNdmKEAE

CATEGORY : ブログ

CATEGORY : ブログ

根っこの先に膿の袋ができる?「根尖病巣(こんせんびょうそう)」とは

  あけましておめでとうございます。院長の河野です。 新しい年がスタートしました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。   年末年始のお休み、 皆さんはどのようにお過ごしになりましたか? この時期の風物詩といえば 「福袋」もそのひとつだと思います。   何が入っているかわからないドキドキ感や運試し、 価格以上の品物に出会えた時のお得感など、 福袋には楽しめる要素がたくさんありますね。   さて、今回のテーマは 同じ袋でもお口の健康にとってはマイナスの袋、 歯の根っこの先にできる「膿の袋」のお話です。      ■こんな歯や歯ぐきの異常はありませんか?   「なんとなく歯が浮いた感じがする」 「食べものを噛むと痛い」 「歯ぐきにニキビのような膨らみ(腫れ)がある」 「歯ぐきに空いた穴から膿がでる」   最近、こんな症状が気になる方ことはございませんか?   もし当てはまる症状があれば、それは 「根尖病巣(こんせんびょうそう)」 という病気が原因かもしれません。    根尖病巣は、 歯の根っこ(歯根)の先に、 膿の袋ができる病気です。   「浮いた感じ」「鈍い痛み」など、 歯の違和感からはじまり、 膿の袋が大きくなると 歯ぐきの根元あたりが腫れることもあります。   腫れの多くは『ニキビ』や『おでき』のように、 丸くて境界がはっきりしているのが特徴です。      この膿の袋は、 歯の周りの骨を溶かしながら大きくなるため、 そのうち歯がグラグラ揺れてきて、 気づいたときには歯が残せなくなることも 少なくありません。      ■「むし歯の放置」や「治療の中断」は要注意   根尖病巣ができる歯には、ある共通点があります。 それは、歯の神経がすでに死んでいる 「失活歯(しっかつし)」であることです。   より具体的な例を挙げると ・むし歯を長く放置している歯 ・歯の根っこの治療(根管治療)を中断した歯 などが当てはまります。   いずれのケースも 放置している間に歯の内側で菌が繁殖し、 その菌が根っこの先に感染することで 膿の袋ができてしまいます。      ほかにも「歯の神経を抜く治療をした歯」や、 転倒などで強く打ったことをきっかけに、 「歯髄(神経)が損傷した歯」なども注意が必要です。      ■わずかなサインも見逃さず早めの受診を!   根尖病巣の怖いところは、 初期のうちは自覚症状がなく、 知らず識らずのうちに 膿の袋が大きくなる点です。   これまでご紹介した症状も、 膿の袋がある程度大きくなってから 感じるようになります。    また、歯ぐきの違和感や腫れは 歯肉炎(歯ぐきの炎症)でもよく見られることから 「歯を磨けば治るだろう」 と自己判断してしまう方も少なくありません。   しかし、根尖病巣の症状は、 歯みがきなどで自然治癒することはありません。   それどころか、 放置して炎症があごの骨全体に広がると、 「歯槽骨炎(しそうこつえん)」や 「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」へと発展し、 顔全体や首のあたりまで腫れて 倦怠感や高熱などの全身症状を伴うようになります。      さらに重篤なケースでは 入院による手術が必要になったり、 「敗血症」を引き起こして 命が危険にさらされたりする恐れもあるため 注意が必要です。     わずかな違和感でも、 それはお口が発する異常のサイン。   歯や歯ぐきに異常を感じたら 皆さんの歯を守るためにも、 早めに歯科医院を受診してくださいね。     医療法人わくわく会みなと大人こども歯科クリニック 〒552-0004 大阪市港区夕凪2-1-1 TEL:06-6563-9599 URL:https://otonakodomo-dc.com/ Googleマップ:https://g.page/r/CazuLq-hNdmKEAE

CATEGORY : ブログ

CATEGORY : ブログ

R4年12月11日(日) 臨時休業させていただきます。

ご迷惑をお掛け致しますが、 何卒、よろしくお願い申し上げます。 院長
電話を
かける
LINE
初診予約
(初めての方のみ)
WEB
初診予約
(初めての方のみ)
診療
時間表

tel. 06-6563-9599

診療時間
9:00~12:30
14:00~18:30

休診日:月曜・祝日

:土曜・日曜は9:00~14:00
土曜日が祝日の場合は通常通り診療いたします。

最終受付は午前午後ともに診療終了30分前です。