大人から子どもまで笑顔あふれる日々をサポート_地域のすこやかな未来を考える歯科医院

大阪市港区で歯科・歯医者をお探しの方は【みなと大人こども歯科クリニック】まで

医療法人わくわく会 みなと大人こども歯科クリニック

診療時間
9:00~12:30
14:00~18:30

休診日:月曜・祝日

:土曜・日曜は9:00~14:00

最終受付は午前午後ともに診療終了30分前です。

外国語非対応です。

06-6563-9599

〒 552-0004

大阪府大阪市港区夕凪2丁目1−1

サンファミリー夕凪

News

お知らせ

2025
Jun

13

6/15(日)休診のご案内

機械のメンテナンス及び研修のため 休診とさせていただきます。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

2025
Jun

13

6/14(土)診療時間変更のご案内

機械のメンテナンス及び研修のため 診療時間を変更させていただきます。 何卒、よろしくお願い申し上げます。 6/14(土)の診療時間 9:00~11:30

2025
Jun

05

ご飯を上手に食べられなくなると認知症リスクが高くなる!?

こんにちは。朝潮橋、弁天町のみなと大人こども歯科クリニック 院長の河野です。 アスパラガスは春から初夏にかけて旬を迎える野菜で、なんと1日に10cm程度も伸びるそうです。      そんなアスパラガスはシャキシャキとした独特の歯ごたえが魅力のひとつ。しかし、お口の機能が低下してしまうと、上手に食べることができなくなり、食感を楽しむことも難しくなってしまいます。      ● 加齢と共にご飯が食べられなくなる 年齢を重ねるごとに身体のさまざまな機能が低下していきますが、お口の機能もそのひとつです。お口の機能が低下すると、歯があったとしても食べものを上手に噛むことやお口の中で丸めることが苦手になり、飲み込むことも難しくなってしまいます。      すると、お米やパン、麺類といった炭水化物中心のやわらかく、食べやすいものばかりを好むようになり、だんだんと食事の種類や栄養バランスが偏ってしまうのです。      ● ご飯が偏ると認知症リスクが高くなる 人間の身体は食べものを噛むことによって、脳へと血液が送り込まれる仕組みになっています。しかし、やわらかい食べものに食事が偏ると、噛む回数が減ってしまうため、脳血液量が減っていきます。      脳は血液が送り込まれることで刺激を受けて、神経活動が活発になります。つまり、脳血液量が減少することが神経活動の低下につながり、やがて記憶力や集中力といった認知機能までもが低下してしまい、認知症リスクが高くなってしまうのです。      ● 50代から自覚症状なく進行する!? お口の機能が何歳ぐらいから低下していくのか、ご存じでしょうか?実は、50代の4割の方はお口の機能が低下していると言われています。その後も年齢を重ねるごとにお口の機能が低下している方の割合は増えていき、80代ではなんと100%の方が何らかの機能低下を抱えている、という研究結果も。      お口の機能が低下してしまっても、早期に気がつくことができれば、トレーニングによって回復したり、機能を維持したりすることができます。   50歳以上であれば、どなたでも健康保険を利用してお口の機能が低下しているかどうかの検査を受けることができます。その検査結果や生活習慣に応じて、患者さま一人ひとりのお口に合ったトレーニング方法もお伝えしています。 認知症を予防するためにも、気になる方はぜひお早めにご相談ください。    医療法人わくわく会みなと大人こども歯科クリニック〒552-0004大阪市港区夕凪2-1-1TEL:06-6563-9599URL:https://otonakodomo-dc.com/Googleマップ:https://g.page/r/CazuLq-hNdmKEAE

2025
May

31

2025
May

07

その磨き方で大丈夫?年齢別・親子で始めるむし歯対策

こんにちは。朝潮橋、弁天町のみなと大人こども歯科クリニック 院長の河野です。 5月30日は「ごみゼロの日」です。愛知県豊橋市から広がり、今では全国各地で地域のゴミ拾いなどの美化運動が行われているそうです。      さて、ゴミ拾いで地域をきれいにすることも大切ですが、お口の中をきれいにすることももちろん重要。特に小さなお子さまの場合は、乳幼児期からのケアが将来の健康に大きく影響します。 そこで、今回はお子さまの年齢別に必要となる歯の磨き方についてご紹介します。      ● 0~2歳:歯みがきの第一歩は「慣れること」から 赤ちゃんのお口に可愛い乳歯が生えてきたら、歯みがきトレーニングのスタートです。まずは、清潔な指でお口の中を優しく触わることから始めてみましょう。慣れてきたら、乳歯用のやわらかい歯ブラシで1本ずつ優しく磨いていきます。      この時期の歯みがきは「しっかり磨く」より「慣れる」ことが大切。上手にできたら、思いきり褒めてあげるのがポイントです。嫌がるときは無理をせず、ガーゼでお口を拭いてあげるだけでも構いません。歯みがきが楽しい時間になるように、明るい雰囲気づくりを心がけましょう。      ● 3~5歳:自分で磨く練習&仕上げ磨きを習慣に この年齢になると、何でも「自分でやってみたい!」という自立心が芽生えてきます。自分で歯ブラシを持ちたがったら、まずは保護者が正しい持ち方と動かし方を見せて、一緒に磨く練習を始めましょう。      ただし、1人ではまだ十分に磨けないため、最後は必ず親御さんが仕上げ磨きを行ってください。特にこの時期は、 ・上の前歯の外側 ・奥歯のかみ合わせ ・歯と歯の間 がむし歯になりやすいため、重点的に磨くことが大切です。可能であれば、デンタルフロスも取り入れてみましょう。      ● 6~12歳:1人でもしっかり磨ける練習を 6歳を過ぎると乳歯が抜けはじめ、永久歯が生えてきます。この時期からは、1人でもしっかりと磨ける習慣を身につけることが大切。歯ブラシの毛先の当て方を親子で確認しながら、隅々まで丁寧に磨く練習をしましょう。 一方で、生えたばかりの永久歯はむし歯になりやすい状態がしばらく続きます。そのため、磨き残しが無くなるまでは仕上げ磨きを続けるのが望ましいでしょう。市販の「染色液」で磨き残しが無いかチェックすることもおすすめです。      子どもの歯みがきに対しては、「これで本当にいいのだろうか?」と親御さんが不安に感じてしまうことも少なくありません。そんなときは、歯科医院で定期的なチェックを受けるのがおすすめ。年齢やお口の状態にあったアドバイスを受けることで、毎日のケアの質がぐんと高まります。 さらに、小さいうちから歯医者さんに通う習慣をつけておくと、治療が必要になったときにもスムーズに対応できるようになります。ぜひ歯医者さんと二人三脚でお子さまの健やかな成長を見守っていきましょう。   医療法人わくわく会みなと大人こども歯科クリニック 〒552-0004 大阪市港区夕凪2-1-1 TEL:06-6563-9599 URL:https://otonakodomo-dc.com/ Googleマップ:https://g.page/r/CazuLq-hNdmKEAE

2025
Apr

28

2025
Apr

02

「洗口液」で手軽にワンランク上のお口のケアを!

こんにちは。朝潮橋、弁天町のみなと大人こども歯科クリニック 院長の河野です。 4月は衣替えをして冬物の衣類や布団などをしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。たとえ1回しか着ていなくてもこれらには汗や皮脂がついているので、しまう前に洗うことをおすすめします。      衣類や布団を洗うことも大切ですが、お口の中をきれいに洗うこともまた大切です。そんなお口をきれいにするケア用品に「マウスウォッシュ(洗口液)」があります。      ● 洗口液ってどんなもの? 洗口液はお口の中を清潔にしてスッキリさせたり、気になる口臭を防いだりするために使用するオーラルケア用品です。これに加えて、近年はむし歯や歯周病の予防、ドライマウスの改善など、目的に応じたさまざまな製品が販売されています。      使い方はとても簡単で、通常は歯みがきの後に適量(製品の用量に従いますが、多くは10~20ml)をお口に含み、30秒ほどブクブクとすすいだ後に吐き出します。歯ブラシが届きにくい部位まで行きわたるように意識するのがポイントです。      ● 洗口液を使うと、こんなにいいことが! 洗口液は、日常のオーラルケアを補完する便利なアイテムです。毎日の歯みがきにプラスすることで、以下のようなメリットが得られます。      (1)お口の中の細菌を減らす 殺菌成分配合の洗口液を使うと、お口全体の細菌数を減らし、むし歯や歯周病、口臭を効果的に予防できます。   (2)気になる「お口の乾燥」にも効果的 保湿タイプの洗口液は、乾燥しがちなお口の中を潤し、ドライマウスの症状を和らげる効果があります。   (3)ブラッシングが困難な状況での補助 外出先や妊娠中のつわりなど、歯みがきが難しい時でも手軽にお口の中を清潔に保てます。   (4)緊急時の一時的な対策として 災害時などで水が使えない状況下でも、洗口液があればお口を清潔に保つことができます。防災グッズとして備えておくと安心です。      ● 選び方と使用上の注意点 洗口液には「化粧品」と「医薬部外品」の2つのタイプがあります。   ・化粧品:お口の浄化や口臭予防を目的としたもの ・医薬部外品:むし歯や歯周病予防などの効果が期待できる薬効成分を含むもの     洗口液を選ぶ際は、自身が求める効果に合った製品を選ぶことが大切です。ただし、洗口液はあくまで補助的なケア用品であり、歯みがきの代わりにはなりません。また、使いすぎると口内環境のバランスを崩すおそれがあるため、使用量や頻度を必ず守るようにしましょう。      洗口液の効果を十分に引き出すには、歯医者さんで歯垢や歯石を除去し、お口の中を清潔な状態にしてから使い始めるのがポイントです。また、どの製品が自身に合っているかは、お口の状況によって異なります。最適な洗口液の選び方や使い方など、ご不明な点がありましたらお気軽にご相談ください。   医療法人わくわく会みなと大人こども歯科クリニック 〒552-0004 大阪市港区夕凪2-1-1 TEL:06-6563-9599 URL:https://otonakodomo-dc.com/ Googleマップ:https://g.page/r/CazuLq-hNdmKEAE

2025
Mar

27

2025
Mar

10

3/15(土)・3/16(日)休診のお知らせ

機械のメンテナンス及び研修のため 休診とさせていただきます。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

2025
Mar

04

初期のむし歯は削らず治せる!こんなにすごい再石灰化

こんにちは、朝潮橋、弁天町のみなと大人こども歯科クリニック 院長の河野です。 3月には二十四節気のひとつである、「啓蟄(けいちつ)」があります。啓蟄とは「冬の間に閉じこもっていた虫たちが、土の中から出てくる頃」という意味です。      この場合の「虫」とは昆虫だけでなく、トカゲやカエル、ヘビなども含んでいるそうです。その言葉が指すように、春に向かって移り変わっていく時期なので、その季節の変化を楽しみたいものです。   さて、虫といえば「むし歯」が連想されますが、初期のむし歯であれば、歯を削ること無く治療できる場合があることをご存じでしょうか。      ● 初期むし歯は削らずに治せるって本当? 実は歯に穴が空く一歩手前の状態である初期のむし歯、専門的に「CO(シーオー)」と呼ばれる段階であれば、削らずに治せる可能性があります。      そのカギを握るのが、私たちの体に備わっている「再石灰化(さいせっかいか)」という修復機能です。COの段階で再石灰化を高める適切なケアを行えば、元の健康な歯に戻すことができます。しかし、痛みなどの自覚症状はまだないため、気づかないまま放置してしまうことが少なくありません。      ● 歯を修復する力「再石灰化」とは? 食事のたびに細菌が作り出す「酸」によって歯の表面が少しずつ溶けだします。この現象を専門的に「脱灰(だっかい)」といいます。これに対して、お口の中ではだ液の力を借りて溶けた成分を元の状態に戻す力が働きます。これが「再石灰化」と呼ばれる歯の修復機能です。   私たちの歯は「脱灰(溶ける)」と「再石灰化(元に戻す)」という2つの作用を絶えず繰り返しており、両者のバランスを保つことで歯の健康を維持しています。      ところが、このバランスが崩れて再石灰化が追いつかなくなると、やがて歯に穴が空いてしまいます。これが「むし歯」と呼ばれる状態で、この状態に至ってしまうと削る治療が必要です。初期むし歯はまさにその境界にあたり、ここで再石灰化の働きを高めることが削らずに治す重要なポイントとなります。      ● 再石灰化を加速! 日常ケアのポイント 歯の再石灰化を促すためには、日常の生活で次の3つのポイントを意識することが大切です。   ・ポイント1 歯みがきは食後すぐ お口の中の細菌は食べものから酸をつくり、これが歯を溶かす原因になります。食後すぐのブラッシングで食べかすを落とすことが、再石灰化を有利に働かせるポイントです。      ・ポイント2 「ダラダラ食べ」「ダラダラ飲み」をストップ お口の中に食べものがある状態が長く続くと、再石灰化による修復が追いつきません。決まった時間にまとめて食べることを心がけましょう。   ・ポイント3 よく噛む習慣をつける だ液には再石灰化を助ける働きがあります。しっかりよく噛むことでだ液の分泌を促すことも、歯を守る力を高めるうえでは重要です。    初期むし歯は再石灰化を促すことで削らずに治せる一方で、自覚症状がないため自身でそれに気づくことができません。また、再石灰化の力には個人差があり、それを高める方法も異なります。初期むし歯を早期に発見し、自分に合ったケアを行うためには歯科医院でのチェックが重要なポイントになりますので、ぜひ定期的にお越しいただき、削らない治療のチャンスを見逃さないようにしましょう。       医療法人わくわく会みなと大人こども歯科クリニック 〒552-0004 大阪市港区夕凪2-1-1 TEL:06-6563-9599 URL:https://otonakodomo-dc.com/ Googleマップ:https://g.page/r/CazuLq-hNdmKEAE

2024
Feb

22

[ホームページを公開いたしました]

大阪市港区の医療法人わくわく会 みなと大人こども歯科クリニックです。本日、ホームページをリニューアルいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

2025
Jun

13

6/15(日)休診のご案内

機械のメンテナンス及び研修のため 休診とさせていただきます。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

2025
Jun

13

6/14(土)診療時間変更のご案内

機械のメンテナンス及び研修のため 診療時間を変更させていただきます。 何卒、よろしくお願い申し上げます。 6/14(土)の診療時間 9:00~11:30

2025
Jun

05

ご飯を上手に食べられなくなると認知症リスクが高くなる!?

こんにちは。朝潮橋、弁天町のみなと大人こども歯科クリニック 院長の河野です。 アスパラガスは春から初夏にかけて旬を迎える野菜で、なんと1日に10cm程度も伸びるそうです。      そんなアスパラガスはシャキシャキとした独特の歯ごたえが魅力のひとつ。しかし、お口の機能が低下してしまうと、上手に食べることができなくなり、食感を楽しむことも難しくなってしまいます。      ● 加齢と共にご飯が食べられなくなる 年齢を重ねるごとに身体のさまざまな機能が低下していきますが、お口の機能もそのひとつです。お口の機能が低下すると、歯があったとしても食べものを上手に噛むことやお口の中で丸めることが苦手になり、飲み込むことも難しくなってしまいます。      すると、お米やパン、麺類といった炭水化物中心のやわらかく、食べやすいものばかりを好むようになり、だんだんと食事の種類や栄養バランスが偏ってしまうのです。      ● ご飯が偏ると認知症リスクが高くなる 人間の身体は食べものを噛むことによって、脳へと血液が送り込まれる仕組みになっています。しかし、やわらかい食べものに食事が偏ると、噛む回数が減ってしまうため、脳血液量が減っていきます。      脳は血液が送り込まれることで刺激を受けて、神経活動が活発になります。つまり、脳血液量が減少することが神経活動の低下につながり、やがて記憶力や集中力といった認知機能までもが低下してしまい、認知症リスクが高くなってしまうのです。      ● 50代から自覚症状なく進行する!? お口の機能が何歳ぐらいから低下していくのか、ご存じでしょうか?実は、50代の4割の方はお口の機能が低下していると言われています。その後も年齢を重ねるごとにお口の機能が低下している方の割合は増えていき、80代ではなんと100%の方が何らかの機能低下を抱えている、という研究結果も。      お口の機能が低下してしまっても、早期に気がつくことができれば、トレーニングによって回復したり、機能を維持したりすることができます。   50歳以上であれば、どなたでも健康保険を利用してお口の機能が低下しているかどうかの検査を受けることができます。その検査結果や生活習慣に応じて、患者さま一人ひとりのお口に合ったトレーニング方法もお伝えしています。 認知症を予防するためにも、気になる方はぜひお早めにご相談ください。    医療法人わくわく会みなと大人こども歯科クリニック〒552-0004大阪市港区夕凪2-1-1TEL:06-6563-9599URL:https://otonakodomo-dc.com/Googleマップ:https://g.page/r/CazuLq-hNdmKEAE

2025
May

31

2025
May

07

その磨き方で大丈夫?年齢別・親子で始めるむし歯対策

こんにちは。朝潮橋、弁天町のみなと大人こども歯科クリニック 院長の河野です。 5月30日は「ごみゼロの日」です。愛知県豊橋市から広がり、今では全国各地で地域のゴミ拾いなどの美化運動が行われているそうです。      さて、ゴミ拾いで地域をきれいにすることも大切ですが、お口の中をきれいにすることももちろん重要。特に小さなお子さまの場合は、乳幼児期からのケアが将来の健康に大きく影響します。 そこで、今回はお子さまの年齢別に必要となる歯の磨き方についてご紹介します。      ● 0~2歳:歯みがきの第一歩は「慣れること」から 赤ちゃんのお口に可愛い乳歯が生えてきたら、歯みがきトレーニングのスタートです。まずは、清潔な指でお口の中を優しく触わることから始めてみましょう。慣れてきたら、乳歯用のやわらかい歯ブラシで1本ずつ優しく磨いていきます。      この時期の歯みがきは「しっかり磨く」より「慣れる」ことが大切。上手にできたら、思いきり褒めてあげるのがポイントです。嫌がるときは無理をせず、ガーゼでお口を拭いてあげるだけでも構いません。歯みがきが楽しい時間になるように、明るい雰囲気づくりを心がけましょう。      ● 3~5歳:自分で磨く練習&仕上げ磨きを習慣に この年齢になると、何でも「自分でやってみたい!」という自立心が芽生えてきます。自分で歯ブラシを持ちたがったら、まずは保護者が正しい持ち方と動かし方を見せて、一緒に磨く練習を始めましょう。      ただし、1人ではまだ十分に磨けないため、最後は必ず親御さんが仕上げ磨きを行ってください。特にこの時期は、 ・上の前歯の外側 ・奥歯のかみ合わせ ・歯と歯の間 がむし歯になりやすいため、重点的に磨くことが大切です。可能であれば、デンタルフロスも取り入れてみましょう。      ● 6~12歳:1人でもしっかり磨ける練習を 6歳を過ぎると乳歯が抜けはじめ、永久歯が生えてきます。この時期からは、1人でもしっかりと磨ける習慣を身につけることが大切。歯ブラシの毛先の当て方を親子で確認しながら、隅々まで丁寧に磨く練習をしましょう。 一方で、生えたばかりの永久歯はむし歯になりやすい状態がしばらく続きます。そのため、磨き残しが無くなるまでは仕上げ磨きを続けるのが望ましいでしょう。市販の「染色液」で磨き残しが無いかチェックすることもおすすめです。      子どもの歯みがきに対しては、「これで本当にいいのだろうか?」と親御さんが不安に感じてしまうことも少なくありません。そんなときは、歯科医院で定期的なチェックを受けるのがおすすめ。年齢やお口の状態にあったアドバイスを受けることで、毎日のケアの質がぐんと高まります。 さらに、小さいうちから歯医者さんに通う習慣をつけておくと、治療が必要になったときにもスムーズに対応できるようになります。ぜひ歯医者さんと二人三脚でお子さまの健やかな成長を見守っていきましょう。   医療法人わくわく会みなと大人こども歯科クリニック 〒552-0004 大阪市港区夕凪2-1-1 TEL:06-6563-9599 URL:https://otonakodomo-dc.com/ Googleマップ:https://g.page/r/CazuLq-hNdmKEAE

2025
Apr

28

2025
Apr

02

「洗口液」で手軽にワンランク上のお口のケアを!

こんにちは。朝潮橋、弁天町のみなと大人こども歯科クリニック 院長の河野です。 4月は衣替えをして冬物の衣類や布団などをしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。たとえ1回しか着ていなくてもこれらには汗や皮脂がついているので、しまう前に洗うことをおすすめします。      衣類や布団を洗うことも大切ですが、お口の中をきれいに洗うこともまた大切です。そんなお口をきれいにするケア用品に「マウスウォッシュ(洗口液)」があります。      ● 洗口液ってどんなもの? 洗口液はお口の中を清潔にしてスッキリさせたり、気になる口臭を防いだりするために使用するオーラルケア用品です。これに加えて、近年はむし歯や歯周病の予防、ドライマウスの改善など、目的に応じたさまざまな製品が販売されています。      使い方はとても簡単で、通常は歯みがきの後に適量(製品の用量に従いますが、多くは10~20ml)をお口に含み、30秒ほどブクブクとすすいだ後に吐き出します。歯ブラシが届きにくい部位まで行きわたるように意識するのがポイントです。      ● 洗口液を使うと、こんなにいいことが! 洗口液は、日常のオーラルケアを補完する便利なアイテムです。毎日の歯みがきにプラスすることで、以下のようなメリットが得られます。      (1)お口の中の細菌を減らす 殺菌成分配合の洗口液を使うと、お口全体の細菌数を減らし、むし歯や歯周病、口臭を効果的に予防できます。   (2)気になる「お口の乾燥」にも効果的 保湿タイプの洗口液は、乾燥しがちなお口の中を潤し、ドライマウスの症状を和らげる効果があります。   (3)ブラッシングが困難な状況での補助 外出先や妊娠中のつわりなど、歯みがきが難しい時でも手軽にお口の中を清潔に保てます。   (4)緊急時の一時的な対策として 災害時などで水が使えない状況下でも、洗口液があればお口を清潔に保つことができます。防災グッズとして備えておくと安心です。      ● 選び方と使用上の注意点 洗口液には「化粧品」と「医薬部外品」の2つのタイプがあります。   ・化粧品:お口の浄化や口臭予防を目的としたもの ・医薬部外品:むし歯や歯周病予防などの効果が期待できる薬効成分を含むもの     洗口液を選ぶ際は、自身が求める効果に合った製品を選ぶことが大切です。ただし、洗口液はあくまで補助的なケア用品であり、歯みがきの代わりにはなりません。また、使いすぎると口内環境のバランスを崩すおそれがあるため、使用量や頻度を必ず守るようにしましょう。      洗口液の効果を十分に引き出すには、歯医者さんで歯垢や歯石を除去し、お口の中を清潔な状態にしてから使い始めるのがポイントです。また、どの製品が自身に合っているかは、お口の状況によって異なります。最適な洗口液の選び方や使い方など、ご不明な点がありましたらお気軽にご相談ください。   医療法人わくわく会みなと大人こども歯科クリニック 〒552-0004 大阪市港区夕凪2-1-1 TEL:06-6563-9599 URL:https://otonakodomo-dc.com/ Googleマップ:https://g.page/r/CazuLq-hNdmKEAE

2025
Mar

27

2025
Mar

10

3/15(土)・3/16(日)休診のお知らせ

機械のメンテナンス及び研修のため 休診とさせていただきます。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

2025
Mar

04

初期のむし歯は削らず治せる!こんなにすごい再石灰化

こんにちは、朝潮橋、弁天町のみなと大人こども歯科クリニック 院長の河野です。 3月には二十四節気のひとつである、「啓蟄(けいちつ)」があります。啓蟄とは「冬の間に閉じこもっていた虫たちが、土の中から出てくる頃」という意味です。      この場合の「虫」とは昆虫だけでなく、トカゲやカエル、ヘビなども含んでいるそうです。その言葉が指すように、春に向かって移り変わっていく時期なので、その季節の変化を楽しみたいものです。   さて、虫といえば「むし歯」が連想されますが、初期のむし歯であれば、歯を削ること無く治療できる場合があることをご存じでしょうか。      ● 初期むし歯は削らずに治せるって本当? 実は歯に穴が空く一歩手前の状態である初期のむし歯、専門的に「CO(シーオー)」と呼ばれる段階であれば、削らずに治せる可能性があります。      そのカギを握るのが、私たちの体に備わっている「再石灰化(さいせっかいか)」という修復機能です。COの段階で再石灰化を高める適切なケアを行えば、元の健康な歯に戻すことができます。しかし、痛みなどの自覚症状はまだないため、気づかないまま放置してしまうことが少なくありません。      ● 歯を修復する力「再石灰化」とは? 食事のたびに細菌が作り出す「酸」によって歯の表面が少しずつ溶けだします。この現象を専門的に「脱灰(だっかい)」といいます。これに対して、お口の中ではだ液の力を借りて溶けた成分を元の状態に戻す力が働きます。これが「再石灰化」と呼ばれる歯の修復機能です。   私たちの歯は「脱灰(溶ける)」と「再石灰化(元に戻す)」という2つの作用を絶えず繰り返しており、両者のバランスを保つことで歯の健康を維持しています。      ところが、このバランスが崩れて再石灰化が追いつかなくなると、やがて歯に穴が空いてしまいます。これが「むし歯」と呼ばれる状態で、この状態に至ってしまうと削る治療が必要です。初期むし歯はまさにその境界にあたり、ここで再石灰化の働きを高めることが削らずに治す重要なポイントとなります。      ● 再石灰化を加速! 日常ケアのポイント 歯の再石灰化を促すためには、日常の生活で次の3つのポイントを意識することが大切です。   ・ポイント1 歯みがきは食後すぐ お口の中の細菌は食べものから酸をつくり、これが歯を溶かす原因になります。食後すぐのブラッシングで食べかすを落とすことが、再石灰化を有利に働かせるポイントです。      ・ポイント2 「ダラダラ食べ」「ダラダラ飲み」をストップ お口の中に食べものがある状態が長く続くと、再石灰化による修復が追いつきません。決まった時間にまとめて食べることを心がけましょう。   ・ポイント3 よく噛む習慣をつける だ液には再石灰化を助ける働きがあります。しっかりよく噛むことでだ液の分泌を促すことも、歯を守る力を高めるうえでは重要です。    初期むし歯は再石灰化を促すことで削らずに治せる一方で、自覚症状がないため自身でそれに気づくことができません。また、再石灰化の力には個人差があり、それを高める方法も異なります。初期むし歯を早期に発見し、自分に合ったケアを行うためには歯科医院でのチェックが重要なポイントになりますので、ぜひ定期的にお越しいただき、削らない治療のチャンスを見逃さないようにしましょう。       医療法人わくわく会みなと大人こども歯科クリニック 〒552-0004 大阪市港区夕凪2-1-1 TEL:06-6563-9599 URL:https://otonakodomo-dc.com/ Googleマップ:https://g.page/r/CazuLq-hNdmKEAE

当院は予約制となっておりますので、
電話かLINE・WEBでのご予約を
お願いいたします

お電話でのご予約

06-6563-9599

[受付時間]9:00〜12:30/14:00〜18:30

土曜・日曜は9:00〜14:00

休診日:月曜、祝日

※最終受付は午前午後ともに
診療終了30分前です。

※外国語非対応です。

LINE・WEBでのご予約

24時間受付可能なWEB予約をご利用ください。

スマートフォンをご利用の方は
コードの読み込みからもご予約できます。

※すでに受診したことのある方は
お電話かご来院してご予約をお願いします

Policy

診療理念

お口の健康と笑顔をお守りします

大阪市港区にある【医療法人わくわく会 みなと大人こども歯科クリニック】は、
大人から子どもまで地域の皆様のお口の健康と笑顔を守る地域密着型の歯科医院です。
治療は基本に忠実であるとともに、患者様のご希望をできる限り考慮し、
お一人お一人に寄り添った治療法をご提案いたします。
治療内容の説明に3Dアニメーションを用いるなど、わかりやすさを重視しております。
ご不明な点があればお気軽にお声がけください。
明るい雰囲気の待合室やパウダールームなどおもてなしの設備と、歯科用CTなど先進機器を導入した治療環境、
さらに丁寧なコミュニケーションで、皆様をお迎えいたします。

院長_河野 晃久
院長_河野 晃久

Greeting

ご挨拶

地域密着型の通いやすい
歯科医院です

皆様、こんにちは。
大阪市港区にある地域密着型の歯科医院【医療法人わくわく会 みなと大人こども歯科クリニック】院長の河野 晃久です。

皆様に通っていただきやすいよう、平日は18時30分まで、土日も診療を行っております。また、大阪メトロ中央線「朝潮橋」駅から徒歩4分とアクセスのよい立地です。
丁寧な治療とわかりやすい説明で、満足いただけるような歯科医療の提供を心がけておりますので、お口のお悩みがありましたら、お気軽にご来院ください。

また、お子様の診療にも力を入れております。予防のために定期的に歯科医院に通う習慣づくりや、歯科医院のネガティブなイメージの払拭をするために、お子様に寄り添った診療を行っています。

院 長河野 晃久

Features

当院の特徴
特徴_01 平日18時30分まで、土日も診療

POINT 01

平日18時30分まで、
土日も診療

お口の健康を守るには、治療を最後まで受けていただくことが大切です。しかし、お仕事などで忙しい方は、時間をつくって通院するのも大変かと思います。当院は皆様に通っていただきやすいよう、平日は18時30分まで、土日も診療を行っています。
また、大阪メトロ中央線「朝潮橋」駅7番出口から徒歩4分、大阪市バス「夕凪二丁目」から徒歩1分とアクセスのよい場所にございます。お仕事帰りや週末など、お時間に余裕のあるときに、ぜひご来院ください。

特徴_02 親子で通いやすい歯科医院

POINT 02

親子で通いやすい歯科医院

当院では、未来を担う子ども達の笑顔を守るために、お子様連れの方も通いやすい環境づくりに努めております。
診療の待ち時間を楽しくお過ごしいただける「こどもルーム」をはじめ、お子様用のトイレ、おむつ交換台を完備しております。授乳をされる際は、パウダールームをご利用いただけます。
また、お子様が歯科医院に対してマイナスのイメージを抱かないよう、経験豊かなスタッフが、お子様とコミュニケーションを取りながら治療を進めますので、どうぞご安心ください。

特徴_03 専任コーディネーターによるカウンセリング

POINT 03

専任コーディネーターによる
カウンセリング

治療内容がよくわからなかったり、希望をうまく伝えられなかったりして、不安な思いをした経験はありませんか?
当院には、皆様が安心してお口の健康をおまかせいただけるように、歯科医院と患者様の架け橋となる「トリートメントコーディネーター」が在籍しております。
診療室に入る前に、専任のトリートメントコーディネーターが明るく開放的な雰囲気のカウンセリングルームでお話をおうかがいします。

特徴_04 専門性を持った複数名の歯科医師が在籍

POINT 04

専門性を持った複数名の
歯科医師が在籍

当院には複数の歯科医師が在籍しており、それぞれが小児歯科、矯正治療、入れ歯、歯科口腔外科など、得意分野を持っております。歯科医師同士が連携することで、患者様の幅広いお悩みにお応えし、より専門的な治療を提供することが可能です。もちろん担当医のご希望も承っております。
自動麻酔注入器などを導入し、痛みに配慮した治療を心がけておりますので、お口のお悩みがある方は、まずは当院までご相談ください。

Clinic

院内・設備紹介

受付

スタッフがいつでも明るく皆様をお迎えいたします。

待合室

広々とした清潔感のある待合室です。くつろいでお過ごしください。

こどもルーム

待ち時間も退屈せずに、楽しくお過ごしいただけます。

歯科用CT・
パノラマ複合機

歯や顎の状態を3D画像で映し出す機器です。

矯正用3Dスキャナー

精密な歯型データを取得し、矯正治療用のマウスピースを製作します。

タービン・ハンドピース自動洗浄機 

歯を削る器具を自動で洗浄し、清潔な治療環境をスムーズに提供します。

Calendar

診療カレンダー

View

院内ビュー

Information

医院情報
医院外観
  • 医院名
    医療法人わくわく会
    みなと大人こども歯科クリニック
  • 所在地
    〒 552-0004
    大阪府大阪市港区夕凪2丁目1−1
    サンファミリー夕凪
  • 電話番号
  • URL
  • 診療内容
    むし歯/根管治療/歯周病/入れ歯(義歯)/ブリッジ/小児歯科/予防・クリーニング/歯科口腔外科/親知らず/顎関節症・歯ぎしり・食いしばり/インプラント/矯正歯科/小児矯正歯科/審美治療/ホワイトニング/各種マウスピース製作/マタニティ歯科診療/訪問歯科診療
  • 施設基準
    当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方(支)局に届出を行っています。
    詳しくはこちら>

各種保険取り扱い

保険診療を主軸にしながら、自費診療も選択肢の一環としてご説明しております。

予約制診療

当院は予約制となっておりますので、お電話(06-6563-9599)かLINEWEB予約をお願いいたします。

急患随時受付

予約の方の診療の合間で診療していきますので、ご来院いただく前に一度お電話(06-6563-9599)にてお問い合わせください。比較的待ち時間が少ないお時間をご案内することが出来る場合がございます。
電話を
かける
LINE
初診予約
(初めての方のみ)
WEB
初診予約
(初めての方のみ)
診療
時間表

tel. 06-6563-9599

診療時間
9:00~12:30
14:00~18:30

休診日:月曜・祝日

:土曜・日曜は9:00~14:00

最終受付は午前午後ともに診療終了30分前です。

外国語非対応です。