大人から子どもまで笑顔あふれる日々をサポート_地域のすこやかな未来を考える歯科医院

大阪市港区で歯科・歯医者をお探しの方は【みなと大人こども歯科クリニック】まで

医療法人わくわく会 みなと大人こども歯科クリニック

診療時間
9:00~12:30
14:00~18:30

休診日:月曜・祝日

:土曜・日曜は9:00~14:00

最終受付は午前午後ともに診療終了30分前です。

外国語非対応です。

06-6563-9599

〒 552-0004

大阪府大阪市港区夕凪2丁目1−1

サンファミリー夕凪

News

お知らせ

2025
Apr

28

2025
Apr

02

「洗口液」で手軽にワンランク上のお口のケアを!

こんにちは。朝潮橋、弁天町のみなと大人こども歯科クリニック 院長の河野です。 4月は衣替えをして冬物の衣類や布団などをしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。たとえ1回しか着ていなくてもこれらには汗や皮脂がついているので、しまう前に洗うことをおすすめします。      衣類や布団を洗うことも大切ですが、お口の中をきれいに洗うこともまた大切です。そんなお口をきれいにするケア用品に「マウスウォッシュ(洗口液)」があります。      ● 洗口液ってどんなもの? 洗口液はお口の中を清潔にしてスッキリさせたり、気になる口臭を防いだりするために使用するオーラルケア用品です。これに加えて、近年はむし歯や歯周病の予防、ドライマウスの改善など、目的に応じたさまざまな製品が販売されています。      使い方はとても簡単で、通常は歯みがきの後に適量(製品の用量に従いますが、多くは10~20ml)をお口に含み、30秒ほどブクブクとすすいだ後に吐き出します。歯ブラシが届きにくい部位まで行きわたるように意識するのがポイントです。      ● 洗口液を使うと、こんなにいいことが! 洗口液は、日常のオーラルケアを補完する便利なアイテムです。毎日の歯みがきにプラスすることで、以下のようなメリットが得られます。      (1)お口の中の細菌を減らす 殺菌成分配合の洗口液を使うと、お口全体の細菌数を減らし、むし歯や歯周病、口臭を効果的に予防できます。   (2)気になる「お口の乾燥」にも効果的 保湿タイプの洗口液は、乾燥しがちなお口の中を潤し、ドライマウスの症状を和らげる効果があります。   (3)ブラッシングが困難な状況での補助 外出先や妊娠中のつわりなど、歯みがきが難しい時でも手軽にお口の中を清潔に保てます。   (4)緊急時の一時的な対策として 災害時などで水が使えない状況下でも、洗口液があればお口を清潔に保つことができます。防災グッズとして備えておくと安心です。      ● 選び方と使用上の注意点 洗口液には「化粧品」と「医薬部外品」の2つのタイプがあります。   ・化粧品:お口の浄化や口臭予防を目的としたもの ・医薬部外品:むし歯や歯周病予防などの効果が期待できる薬効成分を含むもの     洗口液を選ぶ際は、自身が求める効果に合った製品を選ぶことが大切です。ただし、洗口液はあくまで補助的なケア用品であり、歯みがきの代わりにはなりません。また、使いすぎると口内環境のバランスを崩すおそれがあるため、使用量や頻度を必ず守るようにしましょう。      洗口液の効果を十分に引き出すには、歯医者さんで歯垢や歯石を除去し、お口の中を清潔な状態にしてから使い始めるのがポイントです。また、どの製品が自身に合っているかは、お口の状況によって異なります。最適な洗口液の選び方や使い方など、ご不明な点がありましたらお気軽にご相談ください。   医療法人わくわく会みなと大人こども歯科クリニック 〒552-0004 大阪市港区夕凪2-1-1 TEL:06-6563-9599 URL:https://otonakodomo-dc.com/ Googleマップ:https://g.page/r/CazuLq-hNdmKEAE

2025
Mar

27

2025
Mar

10

3/15(土)・3/16(日)休診のお知らせ

機械のメンテナンス及び研修のため 休診とさせていただきます。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

2025
Mar

04

初期のむし歯は削らず治せる!こんなにすごい再石灰化

こんにちは、朝潮橋、弁天町のみなと大人こども歯科クリニック 院長の河野です。 3月には二十四節気のひとつである、「啓蟄(けいちつ)」があります。啓蟄とは「冬の間に閉じこもっていた虫たちが、土の中から出てくる頃」という意味です。      この場合の「虫」とは昆虫だけでなく、トカゲやカエル、ヘビなども含んでいるそうです。その言葉が指すように、春に向かって移り変わっていく時期なので、その季節の変化を楽しみたいものです。   さて、虫といえば「むし歯」が連想されますが、初期のむし歯であれば、歯を削ること無く治療できる場合があることをご存じでしょうか。      ● 初期むし歯は削らずに治せるって本当? 実は歯に穴が空く一歩手前の状態である初期のむし歯、専門的に「CO(シーオー)」と呼ばれる段階であれば、削らずに治せる可能性があります。      そのカギを握るのが、私たちの体に備わっている「再石灰化(さいせっかいか)」という修復機能です。COの段階で再石灰化を高める適切なケアを行えば、元の健康な歯に戻すことができます。しかし、痛みなどの自覚症状はまだないため、気づかないまま放置してしまうことが少なくありません。      ● 歯を修復する力「再石灰化」とは? 食事のたびに細菌が作り出す「酸」によって歯の表面が少しずつ溶けだします。この現象を専門的に「脱灰(だっかい)」といいます。これに対して、お口の中ではだ液の力を借りて溶けた成分を元の状態に戻す力が働きます。これが「再石灰化」と呼ばれる歯の修復機能です。   私たちの歯は「脱灰(溶ける)」と「再石灰化(元に戻す)」という2つの作用を絶えず繰り返しており、両者のバランスを保つことで歯の健康を維持しています。      ところが、このバランスが崩れて再石灰化が追いつかなくなると、やがて歯に穴が空いてしまいます。これが「むし歯」と呼ばれる状態で、この状態に至ってしまうと削る治療が必要です。初期むし歯はまさにその境界にあたり、ここで再石灰化の働きを高めることが削らずに治す重要なポイントとなります。      ● 再石灰化を加速! 日常ケアのポイント 歯の再石灰化を促すためには、日常の生活で次の3つのポイントを意識することが大切です。   ・ポイント1 歯みがきは食後すぐ お口の中の細菌は食べものから酸をつくり、これが歯を溶かす原因になります。食後すぐのブラッシングで食べかすを落とすことが、再石灰化を有利に働かせるポイントです。      ・ポイント2 「ダラダラ食べ」「ダラダラ飲み」をストップ お口の中に食べものがある状態が長く続くと、再石灰化による修復が追いつきません。決まった時間にまとめて食べることを心がけましょう。   ・ポイント3 よく噛む習慣をつける だ液には再石灰化を助ける働きがあります。しっかりよく噛むことでだ液の分泌を促すことも、歯を守る力を高めるうえでは重要です。    初期むし歯は再石灰化を促すことで削らずに治せる一方で、自覚症状がないため自身でそれに気づくことができません。また、再石灰化の力には個人差があり、それを高める方法も異なります。初期むし歯を早期に発見し、自分に合ったケアを行うためには歯科医院でのチェックが重要なポイントになりますので、ぜひ定期的にお越しいただき、削らない治療のチャンスを見逃さないようにしましょう。       医療法人わくわく会みなと大人こども歯科クリニック 〒552-0004 大阪市港区夕凪2-1-1 TEL:06-6563-9599 URL:https://otonakodomo-dc.com/ Googleマップ:https://g.page/r/CazuLq-hNdmKEAE

2025
Feb

27

2025
Feb

04

脳卒中と心筋梗塞リスクが◯倍!?お口の病気の恐怖

こんにちは、朝潮橋、弁天町のみなと大人こども歯科クリニック 院長の河野です。 寒い日が続く冬場は、脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まる時期です。暖かい室内から冷たい外気に触れる際や入浴など、急激な温度変化で血圧が大きく変動する「ヒートショック」がその主な原因のひとつとされています。      ヒートショックを防ぐには入浴前にシャワーで給湯し、蒸気で浴室全体を温めたり、外気温が比較的高い日没前に入浴したりすることなどが効果的です。   実はヒートショック以外に、お口の不健康が脳卒中や心筋梗塞といった命に関わる病気に繋がってしまう可能性があることをご存じでしょうか。      ● 驚きの研究結果!脳卒中のリスクが約3倍に 脳卒中や心筋梗塞といえば、高血圧や糖尿病、高コレステロール血症といった生活習慣病がその原因として広く知られています。しかし、近年の研究では歯周病がこれらの病気のリスクを高めることが明らかになってきました。   実際にある研究では、心筋梗塞で亡くなった方の心臓を調べたところ、「血管の中から歯周病菌が発見された」と報告されています。さらに別の研究では、歯周病のある人はそうでない人と比べて、「脳卒中のリスクが約3倍、心筋梗塞のリスクが約2倍も高くなる」ことがわかっています。        ● 歯周病が脳卒中・心筋梗塞を引き起こす理由 ではなぜ、お口の病気であるはずの歯周病が脳や心臓の病気を引き起こしてしまうのでしょうか。   歯周病が進行すると、傷ついた歯ぐきから歯周病菌が侵入し、血管を通って全身へ行き渡ります。      近年の研究で、これらの歯周病菌が血管の壁を傷つけるほか、血液が固まってできる「血栓(血のかたまり)」を作りやすくすることがわかっています。これにより、脳や心臓の細い血管が詰まりやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすリスクが高まってしまうわけです。      ● 今日からできる!命を守る歯周病予防 歯周病はこのほかにも、糖尿病や肝臓病、認知症、肺炎など全身のさまざまな病気の発症や進行に影響を与えることがわかっています。にもかかわらず自覚症状に乏しく、気づかないうちに進行してしまうケースが少なくありません。      毎日のセルフケアで予防することももちろん大切ですが、早期発見に努めることも、歯周病を進行させないうえでは非常に重要です。    歯科医院での定期的なチェックを習慣にすることは歯周病のリスクを減らすだけでなく、脳卒中や心筋梗塞など命に関わる病気を未然に防ぐことにもつながります。歯周病予防で命を守る第一歩を私たちと一緒に踏み出しましょう。       医療法人わくわく会みなと大人こども歯科クリニック 〒552-0004 大阪市港区夕凪2-1-1 TEL:06-6563-9599 URL:https://otonakodomo-dc.com/ Googleマップ:https://g.page/r/CazuLq-hNdmKEAE

2025
Jan

29

2025
Jan

08

歯1本当たりの価値はいくら?知って得する「歯」産価値

あけましておめでとうございます。朝潮橋、弁天町のみなと大人こども歯科クリニック 院長の河野です。 お正月にはポチ袋にお金を入れた、「お年玉」をお子さまに渡す文化がありますが、今年はいかがだったでしょうか。近頃は急速にキャッシュレス化が進んでいますが、今後はお年玉もキャッシュレス決済になってしまうのでしょうか。      さて、お金といえば皆さんはご自身の歯を金額に換算するとしたら、どれくらいの値段になるかご存じでしょうか。今回はその答えの手がかりとなる、興味深い事例をいくつかご紹介します。      ● 意外と知らない「1本の歯の価値」 たとえば歯科医師を対象に行った「歯の資産価値」に関するアンケート調査では、永久歯1本の価値は「平均104万円」という結果となりました。さらに、過去の裁判では、十分な検査や説明がないまま、抜く必要のない歯を抜歯した損害賠償額として「1本150万円」という判決がでたケースもあります。      この金額を親知らずを除いた永久歯28本で計算すると、お口の中には約3000万円もの資産が眠っていることになります。このように、私たちの歯は想像をはるかに超える大きな価値を持っているのです。      ● 将来の医療費や介護費にも影響する!? 歯の健康は、将来の家計にも大きく影響します。ある調査結果では、定期的にメインテナンスを受けている方は、年間の医療費が平均9.5万円、最大で13.5万円も安くなることがわかりました。10年分で換算すると、100万円以上もの差が生じます。      他にも、高齢者を対象にした研究においては、過去6か月以内に歯科を受診した人は、以後8年間の介護費用が安く抑えられるという結果が出ています。 以上のことからも、歯の健康を守ることは、将来の家計負担を大きく軽減できる賢い投資といえるでしょう。      ● 「投歯(とうし)」で歯産価値を高めよう! 歯の歯産価値(資産価値)を高めることはお金の問題だけでなく、「おいしく食事を楽しむ」「笑顔で語らう」など、私たちの生活の質にも大きく直結します。近年、歯科業界では「投資」ならぬ「投歯(とうし)」という新しい考え方に注目が集まっています。      「投歯」とは、将来の豊かな生活を見据えて、毎日のセルフケアと定期的なメインテナンスを組み合わせながらお口の健康維持に努める取り組みのことです。当院でも、患者さまお一人おひとりの「歯産価値」を守るため、さまざまなサポートを行ってまいります。ぜひ私たちと一緒に、未来の健康と笑顔のための「投歯」をはじめていきましょう。       医療法人わくわく会みなと大人こども歯科クリニック 〒552-0004 大阪市港区夕凪2-1-1 TEL:06-6563-9599 URL:https://otonakodomo-dc.com/ Googleマップ:https://g.page/r/CazuLq-hNdmKEAE

2024
Dec

29

2024
Feb

22

[ホームページを公開いたしました]

大阪市港区の医療法人わくわく会 みなと大人こども歯科クリニックです。本日、ホームページをリニューアルいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

2025
Apr

28

2025
Apr

02

「洗口液」で手軽にワンランク上のお口のケアを!

こんにちは。朝潮橋、弁天町のみなと大人こども歯科クリニック 院長の河野です。 4月は衣替えをして冬物の衣類や布団などをしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。たとえ1回しか着ていなくてもこれらには汗や皮脂がついているので、しまう前に洗うことをおすすめします。      衣類や布団を洗うことも大切ですが、お口の中をきれいに洗うこともまた大切です。そんなお口をきれいにするケア用品に「マウスウォッシュ(洗口液)」があります。      ● 洗口液ってどんなもの? 洗口液はお口の中を清潔にしてスッキリさせたり、気になる口臭を防いだりするために使用するオーラルケア用品です。これに加えて、近年はむし歯や歯周病の予防、ドライマウスの改善など、目的に応じたさまざまな製品が販売されています。      使い方はとても簡単で、通常は歯みがきの後に適量(製品の用量に従いますが、多くは10~20ml)をお口に含み、30秒ほどブクブクとすすいだ後に吐き出します。歯ブラシが届きにくい部位まで行きわたるように意識するのがポイントです。      ● 洗口液を使うと、こんなにいいことが! 洗口液は、日常のオーラルケアを補完する便利なアイテムです。毎日の歯みがきにプラスすることで、以下のようなメリットが得られます。      (1)お口の中の細菌を減らす 殺菌成分配合の洗口液を使うと、お口全体の細菌数を減らし、むし歯や歯周病、口臭を効果的に予防できます。   (2)気になる「お口の乾燥」にも効果的 保湿タイプの洗口液は、乾燥しがちなお口の中を潤し、ドライマウスの症状を和らげる効果があります。   (3)ブラッシングが困難な状況での補助 外出先や妊娠中のつわりなど、歯みがきが難しい時でも手軽にお口の中を清潔に保てます。   (4)緊急時の一時的な対策として 災害時などで水が使えない状況下でも、洗口液があればお口を清潔に保つことができます。防災グッズとして備えておくと安心です。      ● 選び方と使用上の注意点 洗口液には「化粧品」と「医薬部外品」の2つのタイプがあります。   ・化粧品:お口の浄化や口臭予防を目的としたもの ・医薬部外品:むし歯や歯周病予防などの効果が期待できる薬効成分を含むもの     洗口液を選ぶ際は、自身が求める効果に合った製品を選ぶことが大切です。ただし、洗口液はあくまで補助的なケア用品であり、歯みがきの代わりにはなりません。また、使いすぎると口内環境のバランスを崩すおそれがあるため、使用量や頻度を必ず守るようにしましょう。      洗口液の効果を十分に引き出すには、歯医者さんで歯垢や歯石を除去し、お口の中を清潔な状態にしてから使い始めるのがポイントです。また、どの製品が自身に合っているかは、お口の状況によって異なります。最適な洗口液の選び方や使い方など、ご不明な点がありましたらお気軽にご相談ください。   医療法人わくわく会みなと大人こども歯科クリニック 〒552-0004 大阪市港区夕凪2-1-1 TEL:06-6563-9599 URL:https://otonakodomo-dc.com/ Googleマップ:https://g.page/r/CazuLq-hNdmKEAE

2025
Mar

27

2025
Mar

10

3/15(土)・3/16(日)休診のお知らせ

機械のメンテナンス及び研修のため 休診とさせていただきます。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

2025
Mar

04

初期のむし歯は削らず治せる!こんなにすごい再石灰化

こんにちは、朝潮橋、弁天町のみなと大人こども歯科クリニック 院長の河野です。 3月には二十四節気のひとつである、「啓蟄(けいちつ)」があります。啓蟄とは「冬の間に閉じこもっていた虫たちが、土の中から出てくる頃」という意味です。      この場合の「虫」とは昆虫だけでなく、トカゲやカエル、ヘビなども含んでいるそうです。その言葉が指すように、春に向かって移り変わっていく時期なので、その季節の変化を楽しみたいものです。   さて、虫といえば「むし歯」が連想されますが、初期のむし歯であれば、歯を削ること無く治療できる場合があることをご存じでしょうか。      ● 初期むし歯は削らずに治せるって本当? 実は歯に穴が空く一歩手前の状態である初期のむし歯、専門的に「CO(シーオー)」と呼ばれる段階であれば、削らずに治せる可能性があります。      そのカギを握るのが、私たちの体に備わっている「再石灰化(さいせっかいか)」という修復機能です。COの段階で再石灰化を高める適切なケアを行えば、元の健康な歯に戻すことができます。しかし、痛みなどの自覚症状はまだないため、気づかないまま放置してしまうことが少なくありません。      ● 歯を修復する力「再石灰化」とは? 食事のたびに細菌が作り出す「酸」によって歯の表面が少しずつ溶けだします。この現象を専門的に「脱灰(だっかい)」といいます。これに対して、お口の中ではだ液の力を借りて溶けた成分を元の状態に戻す力が働きます。これが「再石灰化」と呼ばれる歯の修復機能です。   私たちの歯は「脱灰(溶ける)」と「再石灰化(元に戻す)」という2つの作用を絶えず繰り返しており、両者のバランスを保つことで歯の健康を維持しています。      ところが、このバランスが崩れて再石灰化が追いつかなくなると、やがて歯に穴が空いてしまいます。これが「むし歯」と呼ばれる状態で、この状態に至ってしまうと削る治療が必要です。初期むし歯はまさにその境界にあたり、ここで再石灰化の働きを高めることが削らずに治す重要なポイントとなります。      ● 再石灰化を加速! 日常ケアのポイント 歯の再石灰化を促すためには、日常の生活で次の3つのポイントを意識することが大切です。   ・ポイント1 歯みがきは食後すぐ お口の中の細菌は食べものから酸をつくり、これが歯を溶かす原因になります。食後すぐのブラッシングで食べかすを落とすことが、再石灰化を有利に働かせるポイントです。      ・ポイント2 「ダラダラ食べ」「ダラダラ飲み」をストップ お口の中に食べものがある状態が長く続くと、再石灰化による修復が追いつきません。決まった時間にまとめて食べることを心がけましょう。   ・ポイント3 よく噛む習慣をつける だ液には再石灰化を助ける働きがあります。しっかりよく噛むことでだ液の分泌を促すことも、歯を守る力を高めるうえでは重要です。    初期むし歯は再石灰化を促すことで削らずに治せる一方で、自覚症状がないため自身でそれに気づくことができません。また、再石灰化の力には個人差があり、それを高める方法も異なります。初期むし歯を早期に発見し、自分に合ったケアを行うためには歯科医院でのチェックが重要なポイントになりますので、ぜひ定期的にお越しいただき、削らない治療のチャンスを見逃さないようにしましょう。       医療法人わくわく会みなと大人こども歯科クリニック 〒552-0004 大阪市港区夕凪2-1-1 TEL:06-6563-9599 URL:https://otonakodomo-dc.com/ Googleマップ:https://g.page/r/CazuLq-hNdmKEAE

2025
Feb

27

2025
Feb

04

脳卒中と心筋梗塞リスクが◯倍!?お口の病気の恐怖

こんにちは、朝潮橋、弁天町のみなと大人こども歯科クリニック 院長の河野です。 寒い日が続く冬場は、脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まる時期です。暖かい室内から冷たい外気に触れる際や入浴など、急激な温度変化で血圧が大きく変動する「ヒートショック」がその主な原因のひとつとされています。      ヒートショックを防ぐには入浴前にシャワーで給湯し、蒸気で浴室全体を温めたり、外気温が比較的高い日没前に入浴したりすることなどが効果的です。   実はヒートショック以外に、お口の不健康が脳卒中や心筋梗塞といった命に関わる病気に繋がってしまう可能性があることをご存じでしょうか。      ● 驚きの研究結果!脳卒中のリスクが約3倍に 脳卒中や心筋梗塞といえば、高血圧や糖尿病、高コレステロール血症といった生活習慣病がその原因として広く知られています。しかし、近年の研究では歯周病がこれらの病気のリスクを高めることが明らかになってきました。   実際にある研究では、心筋梗塞で亡くなった方の心臓を調べたところ、「血管の中から歯周病菌が発見された」と報告されています。さらに別の研究では、歯周病のある人はそうでない人と比べて、「脳卒中のリスクが約3倍、心筋梗塞のリスクが約2倍も高くなる」ことがわかっています。        ● 歯周病が脳卒中・心筋梗塞を引き起こす理由 ではなぜ、お口の病気であるはずの歯周病が脳や心臓の病気を引き起こしてしまうのでしょうか。   歯周病が進行すると、傷ついた歯ぐきから歯周病菌が侵入し、血管を通って全身へ行き渡ります。      近年の研究で、これらの歯周病菌が血管の壁を傷つけるほか、血液が固まってできる「血栓(血のかたまり)」を作りやすくすることがわかっています。これにより、脳や心臓の細い血管が詰まりやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすリスクが高まってしまうわけです。      ● 今日からできる!命を守る歯周病予防 歯周病はこのほかにも、糖尿病や肝臓病、認知症、肺炎など全身のさまざまな病気の発症や進行に影響を与えることがわかっています。にもかかわらず自覚症状に乏しく、気づかないうちに進行してしまうケースが少なくありません。      毎日のセルフケアで予防することももちろん大切ですが、早期発見に努めることも、歯周病を進行させないうえでは非常に重要です。    歯科医院での定期的なチェックを習慣にすることは歯周病のリスクを減らすだけでなく、脳卒中や心筋梗塞など命に関わる病気を未然に防ぐことにもつながります。歯周病予防で命を守る第一歩を私たちと一緒に踏み出しましょう。       医療法人わくわく会みなと大人こども歯科クリニック 〒552-0004 大阪市港区夕凪2-1-1 TEL:06-6563-9599 URL:https://otonakodomo-dc.com/ Googleマップ:https://g.page/r/CazuLq-hNdmKEAE

2025
Jan

29

2025
Jan

08

歯1本当たりの価値はいくら?知って得する「歯」産価値

あけましておめでとうございます。朝潮橋、弁天町のみなと大人こども歯科クリニック 院長の河野です。 お正月にはポチ袋にお金を入れた、「お年玉」をお子さまに渡す文化がありますが、今年はいかがだったでしょうか。近頃は急速にキャッシュレス化が進んでいますが、今後はお年玉もキャッシュレス決済になってしまうのでしょうか。      さて、お金といえば皆さんはご自身の歯を金額に換算するとしたら、どれくらいの値段になるかご存じでしょうか。今回はその答えの手がかりとなる、興味深い事例をいくつかご紹介します。      ● 意外と知らない「1本の歯の価値」 たとえば歯科医師を対象に行った「歯の資産価値」に関するアンケート調査では、永久歯1本の価値は「平均104万円」という結果となりました。さらに、過去の裁判では、十分な検査や説明がないまま、抜く必要のない歯を抜歯した損害賠償額として「1本150万円」という判決がでたケースもあります。      この金額を親知らずを除いた永久歯28本で計算すると、お口の中には約3000万円もの資産が眠っていることになります。このように、私たちの歯は想像をはるかに超える大きな価値を持っているのです。      ● 将来の医療費や介護費にも影響する!? 歯の健康は、将来の家計にも大きく影響します。ある調査結果では、定期的にメインテナンスを受けている方は、年間の医療費が平均9.5万円、最大で13.5万円も安くなることがわかりました。10年分で換算すると、100万円以上もの差が生じます。      他にも、高齢者を対象にした研究においては、過去6か月以内に歯科を受診した人は、以後8年間の介護費用が安く抑えられるという結果が出ています。 以上のことからも、歯の健康を守ることは、将来の家計負担を大きく軽減できる賢い投資といえるでしょう。      ● 「投歯(とうし)」で歯産価値を高めよう! 歯の歯産価値(資産価値)を高めることはお金の問題だけでなく、「おいしく食事を楽しむ」「笑顔で語らう」など、私たちの生活の質にも大きく直結します。近年、歯科業界では「投資」ならぬ「投歯(とうし)」という新しい考え方に注目が集まっています。      「投歯」とは、将来の豊かな生活を見据えて、毎日のセルフケアと定期的なメインテナンスを組み合わせながらお口の健康維持に努める取り組みのことです。当院でも、患者さまお一人おひとりの「歯産価値」を守るため、さまざまなサポートを行ってまいります。ぜひ私たちと一緒に、未来の健康と笑顔のための「投歯」をはじめていきましょう。       医療法人わくわく会みなと大人こども歯科クリニック 〒552-0004 大阪市港区夕凪2-1-1 TEL:06-6563-9599 URL:https://otonakodomo-dc.com/ Googleマップ:https://g.page/r/CazuLq-hNdmKEAE

2024
Dec

29

当院は予約制となっておりますので、
電話かLINE・WEBでのご予約を
お願いいたします

お電話でのご予約

06-6563-9599

[受付時間]9:00〜12:30/14:00〜18:30

土曜・日曜は9:00〜14:00

休診日:月曜、祝日

※最終受付は午前午後ともに
診療終了30分前です。

※外国語非対応です。

LINE・WEBでのご予約

24時間受付可能なWEB予約をご利用ください。

スマートフォンをご利用の方は
コードの読み込みからもご予約できます。

※すでに受診したことのある方は
お電話かご来院してご予約をお願いします

Policy

診療理念

お口の健康と笑顔をお守りします

大阪市港区にある【医療法人わくわく会 みなと大人こども歯科クリニック】は、
大人から子どもまで地域の皆様のお口の健康と笑顔を守る地域密着型の歯科医院です。
治療は基本に忠実であるとともに、患者様のご希望をできる限り考慮し、
お一人お一人に寄り添った治療法をご提案いたします。
治療内容の説明に3Dアニメーションを用いるなど、わかりやすさを重視しております。
ご不明な点があればお気軽にお声がけください。
明るい雰囲気の待合室やパウダールームなどおもてなしの設備と、歯科用CTなど先進機器を導入した治療環境、
さらに丁寧なコミュニケーションで、皆様をお迎えいたします。

院長_河野 晃久
院長_河野 晃久

Greeting

ご挨拶

地域密着型の通いやすい
歯科医院です

皆様、こんにちは。
大阪市港区にある地域密着型の歯科医院【医療法人わくわく会 みなと大人こども歯科クリニック】院長の河野 晃久です。

皆様に通っていただきやすいよう、平日は18時30分まで、土日も診療を行っております。また、大阪メトロ中央線「朝潮橋」駅から徒歩4分とアクセスのよい立地です。
丁寧な治療とわかりやすい説明で、満足いただけるような歯科医療の提供を心がけておりますので、お口のお悩みがありましたら、お気軽にご来院ください。

また、お子様の診療にも力を入れております。予防のために定期的に歯科医院に通う習慣づくりや、歯科医院のネガティブなイメージの払拭をするために、お子様に寄り添った診療を行っています。

院 長河野 晃久

Features

当院の特徴
特徴_01 平日18時30分まで、土日も診療

POINT 01

平日18時30分まで、
土日も診療

お口の健康を守るには、治療を最後まで受けていただくことが大切です。しかし、お仕事などで忙しい方は、時間をつくって通院するのも大変かと思います。当院は皆様に通っていただきやすいよう、平日は18時30分まで、土日も診療を行っています。
また、大阪メトロ中央線「朝潮橋」駅7番出口から徒歩4分、大阪市バス「夕凪二丁目」から徒歩1分とアクセスのよい場所にございます。お仕事帰りや週末など、お時間に余裕のあるときに、ぜひご来院ください。

特徴_02 親子で通いやすい歯科医院

POINT 02

親子で通いやすい歯科医院

当院では、未来を担う子ども達の笑顔を守るために、お子様連れの方も通いやすい環境づくりに努めております。
診療の待ち時間を楽しくお過ごしいただける「こどもルーム」をはじめ、お子様用のトイレ、おむつ交換台を完備しております。授乳をされる際は、パウダールームをご利用いただけます。
また、お子様が歯科医院に対してマイナスのイメージを抱かないよう、経験豊かなスタッフが、お子様とコミュニケーションを取りながら治療を進めますので、どうぞご安心ください。

特徴_03 専任コーディネーターによるカウンセリング

POINT 03

専任コーディネーターによる
カウンセリング

治療内容がよくわからなかったり、希望をうまく伝えられなかったりして、不安な思いをした経験はありませんか?
当院には、皆様が安心してお口の健康をおまかせいただけるように、歯科医院と患者様の架け橋となる「トリートメントコーディネーター」が在籍しております。
診療室に入る前に、専任のトリートメントコーディネーターが明るく開放的な雰囲気のカウンセリングルームでお話をおうかがいします。

特徴_04 専門性を持った複数名の歯科医師が在籍

POINT 04

専門性を持った複数名の
歯科医師が在籍

当院には複数の歯科医師が在籍しており、それぞれが小児歯科、矯正治療、入れ歯、歯科口腔外科など、得意分野を持っております。歯科医師同士が連携することで、患者様の幅広いお悩みにお応えし、より専門的な治療を提供することが可能です。もちろん担当医のご希望も承っております。
自動麻酔注入器などを導入し、痛みに配慮した治療を心がけておりますので、お口のお悩みがある方は、まずは当院までご相談ください。

Clinic

院内・設備紹介

受付

スタッフがいつでも明るく皆様をお迎えいたします。

待合室

広々とした清潔感のある待合室です。くつろいでお過ごしください。

こどもルーム

待ち時間も退屈せずに、楽しくお過ごしいただけます。

歯科用CT・
パノラマ複合機

歯や顎の状態を3D画像で映し出す機器です。

矯正用3Dスキャナー

精密な歯型データを取得し、矯正治療用のマウスピースを製作します。

タービン・ハンドピース自動洗浄機 

歯を削る器具を自動で洗浄し、清潔な治療環境をスムーズに提供します。

Calendar

診療カレンダー

View

院内ビュー

Information

医院情報
医院外観
  • 医院名
    医療法人わくわく会
    みなと大人こども歯科クリニック
  • 所在地
    〒 552-0004
    大阪府大阪市港区夕凪2丁目1−1
    サンファミリー夕凪
  • 電話番号
  • URL
  • 診療内容
    むし歯/根管治療/歯周病/入れ歯(義歯)/ブリッジ/小児歯科/予防・クリーニング/歯科口腔外科/親知らず/顎関節症・歯ぎしり・食いしばり/インプラント/矯正歯科/小児矯正歯科/審美治療/ホワイトニング/各種マウスピース製作/マタニティ歯科診療/訪問歯科診療

各種保険取り扱い

保険診療を主軸にしながら、自費診療も選択肢の一環としてご説明しております。

予約制診療

当院は予約制となっておりますので、お電話(06-6563-9599)かLINEWEB予約をお願いいたします。

急患随時受付

予約の方の診療の合間で診療していきますので、ご来院いただく前に一度お電話(06-6563-9599)にてお問い合わせください。比較的待ち時間が少ないお時間をご案内することが出来る場合がございます。
電話を
かける
LINE
初診予約
(初めての方のみ)
WEB
初診予約
(初めての方のみ)
診療
時間表

tel. 06-6563-9599

診療時間
9:00~12:30
14:00~18:30

休診日:月曜・祝日

:土曜・日曜は9:00~14:00

最終受付は午前午後ともに診療終了30分前です。

外国語非対応です。