
こんにちは。朝潮橋、弁天町のみなと大人こども歯科クリニック 院長の河野です。 7月にはさまざまな風物詩があります。 直近でいえば
7日の七夕ですが、 皆さんは今までに、 「短冊にどんなどんな願い事をしたか」 思い返したことはありますか? 「昔の記憶」を
思い出すことは、
脳が活性化し、認知症の予防や 進行の抑制になるそうです。 さて、認知症といえば、 実は
お口とも深い関係があることを ご存じでしょうか?
■「歯の本数」で認知症リスクが変わる まずひとつ目は、
「残っている歯の本数」との関係です。 実は、
歯が少ないほど 認知症の発症リスクが上がることが 研究によって明らかになっています。 歯が少ないと、
噛む回数や、
噛んだ際に脳に送られる刺激が減少します。 その結果、
脳の働きが低下して、
認知症を引き起こす きっかけになってしまうのです。

対策として、
予防や治療をして 「歯を多く残す」ように努めることが最適ですが、 もし
歯を失ってしまった場合でも、
義歯や
入れ歯を使ってお口の機能を補うことで、
認知症への影響を最小限にすることができます。
「65歳以上の高齢者のうち、約15%が認知症である」 と言われており、現在発症していない方も、 年齢を重ねていくにつれて、 そのリスクは上がっていきます。
「もう手遅れかも」と諦めずに、 しっかりと治療やメインテナンスを受けて
「噛めるお口」を維持しましょう! ■「歯周病」が認知症のリスクを高める 「歯周病」といえば、むし歯と並んで 皆さんもよく知るお口の病気ですが、
こちらも「認知症」との関わりがあります。 まず、歯周病が進行すると、
歯ぐきからの出血が起こります。 すると、 その傷口から細菌が入り込んで
全身に回り、 脳卒中や
心臓病、
糖尿病や
早産など
幅広く悪影響を及ぼすことがわかっています。 そして、こうした
影響のひとつに
「認知症」も含まれています。 お口から入り込んだ細菌の影響によって、 アルツハイマー型認知症の原因物質が、
脳に多く蓄積されてしまうのです。
■「健康なお口」で認知症を防ぎましょう! 歯科における認知症予防のポイントは、
・歯を1本でも多く残す ・歯周病の予防と治療を徹底する この2つです! 特に歯周病は、 悪化すれば
歯の喪失にも影響を及ぼし、 認知症のリスクがさらに高まります。 歯周病は
「沈黙の病」と言われるほど 自覚症状が少なく、
気づいたころには悪化していることも 少なくありません。
少しでも異常を感じたら 早めに歯科を受診するのはもちろんのこと、
日ごろから定期的にメインテナンスなどを受けて、 治療と予防を心がけましょう!

私たちの役目は、お口だけではなく、
皆さまの全身の健康を守れるよう 精一杯サポートすることです! 何か気になることやご不安なことがあれば、 いつでもお気軽にご相談ください。 医療法人わくわく会みなと大人こども歯科クリニック
〒552-0004
大阪市港区夕凪2-1-1
TEL:06-6563-9599
URL:
https://otonakodomo-dc.com/ Googleマップ:
https://g.page/r/CazuLq-hNdmKEAE